日本僑報社・日中翻訳学院は、翻訳家の武吉次朗先生が講師を務める
中文和訳の通信講座「武吉塾」の第15期公開セミナーを
2016年2月20日(土)午後、東京・東池袋の豊島区立生活産業プラザで開催した。
中国語翻訳のプロを目指す受講生ら30人余りが、
武吉先生の通常の通信講座とは趣を異にする“生”の講義に熱心に耳を傾けた。

また、このほど日本僑報社から翻訳本を刊行した中西真さん、脇屋克仁さん、重松なほさんらに授与された
第4回「翻訳新人賞」の授賞式が行われたほか、受賞者から貴重な体験談が披露された。
続く懇親会では、武吉先生を交えて全国各地から参加した受講者たちが、
1時間以上にわたりそれぞれ近況報告をしたほか、よりよい翻訳をめぐり自由に意見を述べ合った。

 


 
全員の記念写真
セミナー会場風景
受賞の中西真さん
 
受賞の重松なほさん
懇親会

 

 セミナーではまず、武吉先生が「武吉塾」第15期(約4カ月・全15回)の添削を終えての総評を踏まえ「日本人と中国人、ここが違う」と題して講演した。

 それによると、日本人と中国人の特性として、総体的に日本人は「大和民族の島国、タテ社会、職人、あいまい好き、歴史を忘れやすい、細目にこだわる、思考が単純……」などであるのに対し、中国人は「多民族の大陸、コネ社会、商人、率直好き、歴史を重んじる、大局的に把握する、思考が老獪で冷徹……」などの性質がある、と紹介。
言語の面では、日本語は「あいまい・客観的・自然発生的・情緒的」であるのに対し、中国語は「明快・主体的・能動的・論理的」である。こうした違いをよく理解した上で日中翻訳に役立ててほしいと、「友好は易し、理解は難し」という現代中国研究で知られた故竹内実氏の言葉を紹介しながら、受講生に呼びかけた。

 また、武吉先生の最新刊で「武吉塾」の授業内容を凝縮し、受講生たちの翻訳レベルアップにも役立つ『日中中日翻訳必携  実戦編2』(日本僑報社刊)が紹介された。

 続いて第4回「翻訳新人賞」の授賞式が行われ、受賞者(9人)のうち、この日出席した中西真さん、脇屋克仁さん、重松なほさんがそれぞれ貴重な翻訳体験談を披露した。

 中西さんは、中国発展のメカニズムを紹介し、その国づくり90年を振り返る、程天権著『日本人には決して書けない中国発展のメカニズム』(同社刊)を翻訳した。これは中西さんの書籍翻訳の第一作となった。
 中西さんは今回、原文が80ページ余りという自身さんにとって「生まれて初めての超大作」に取り組み、「訳語の統一」や「中国語に引きずられない」「日本語のボキャブラリーを増やす」などの点で苦労と工夫を重ねたという。
 時々「どうしても日本語に訳せない」といった翻訳の壁にもぶち当たったが、そうした中で昨年夏の「武吉塾」公開セミナーに参加。
「先輩訳者の苦労談等を伺ううちに、みんな同じ悩みや恐怖と戦ってきたんだと、翻訳を続ける勇気をもらった」。先輩や仲間たちの真摯な姿に後押しされたと、感謝の気持ちを述べていた(下記参照)。

 脇屋さんは、中国文学賞の最高峰「魯迅文学賞」を受賞した作家、孟繁華著の『現代中国カルチャーマップ──百花繚乱の新時代』(同社刊)を、松井仁子さんとともに翻訳した。いずれも書籍翻訳を担当したのは、今回初めて。
 脇屋さんは本書の翻訳にあたり、「問われたのは訳者の『読む力』だった。今回の翻訳を通じて、訳者は最もすぐれた読者でなければならないという思いを新たにした」と強調。その上で、訳者には「自分自身の知的資源と思考力をフル活用してとことん著者にくらいつき、著者と格闘する」力である“読む力”が人一倍求められると、「自戒を込めて」書籍翻訳におけるキーポイントを明らかにした。

 また重松さんは、古代から現代までの中国人を把握する、北京大学教授・宇文利著の『中国人の価値観』(同社刊)を翻訳した。重松さんも書籍翻訳を担当したのは、今回が初めてだった。
 本書の翻訳については「中国の歴史・文化を総復習でき、とても勉強になる作業」だったと振り返った上で、文章を推敲する過程においては時間の制約もあり、「武吉先生が指導される『こってり中華』から『さらさらお茶漬け』に、というなめらかな日本語までいかず、固めのごはんぐらいかなと思います」とユーモアと謙遜を交えながら、翻訳の出来について率直に告白。その上で、「今回の反省を生かして、これからも精進していきたい」と新たな抱負を述べていた。

 公開セミナーではこのほか、日中翻訳学院から出版翻訳の進展報告や新規翻訳書の紹介などが行われた。
 続く懇親会では、和やかな雰囲気のもと出席者全員がそれぞれ近況報告をしたほか、よりよい翻訳のノウハウなどについて自由に意見を述べ合った。

 なお日本僑報社ではこの日、行われた武吉先生の講演「日本人と中国人、ここが違う」が大変好評だったことを受けて、「このテーマについて特別チームを発足し、単行本にまとめて刊行したい」としている。

 
セミナー会場風景
武吉先生、翻訳の極意を伝授
受賞の脇屋克仁さん
懇親会
第4回翻訳新人賞受賞者(刊行順)
http://fanyi.duan.jp/shinjin.htm 
     
(1)『目覚めた獅子  中国の新対外政策』
黄衛平・著、森永洋花・訳 (2015年10月27日刊行)
http://duan.jp/item/202.html
 
(6)『中国人の価値観』
宇文利・著、重松なほ・訳 (2015年12月22日刊行)
http://duan.jp/item/210.html
     
(2)豊子愷児童文学全集第2巻『少年音楽物語』
豊子?・著、藤村とも恵・訳、林屋啓子・編集協力 (2015年11月25日刊行)
http://duan.jp/item/193.html
 
(7)『中国による平和─新たなるパックス・シニカへ向けて』
李景治・著、林永健・訳 (2015年12月23日刊行)
http://duan.jp/item/212.html 
     
(3)(4)『現代中国カルチャーマップ』
孟繁華・著、脇屋克仁/松井仁子・訳 (2015年12月1日刊行)
http://duan.jp/item/201.html 
 
(8)『チャイニーズドリーム─中国が描く青写真』
任暁駟・編著、速水澄・訳 (2015年12月25日刊行)
http://duan.jp/item/213.html 
     
(5)『日本人には決して書けない中国発展のメカニズム』
程天権・著、中西真・訳 (2015年12月11日刊行)
http://duan.jp/item/143.html
 
(9)豊子愷児童文学全集第3巻『博士と幽霊』
豊子愷・著、柳川悟子・訳、林屋啓子・編集協力 (2015年12月25日刊行)
http://duan.jp/item/195.html
     

日中翻訳学院のお問い合わせ、受講をご希望の方はfanyi@duan.jp(担当:事務局)まで
 

日本僑報社中国研究書店微博段躍中日報漢語角・日語角中国語報道日本語作文日中翻訳学院

 
 
日本僑報社・日中翻訳学院
171-0021 東京都豊島区西池袋3-17-15 日本僑報社内  TEL 03-5956-2808 FAX 03-5956-2809 
E-mail:fanyi@duan.jp
Copyright © 2010- 日本僑報社 All Rights Reserved.